【シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~】
埼玉県議会主導で毎年開催されている「シェイクアウト埼玉」訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は、地震を想定した「まず低く (DROP)」「頭を守り (COVER)」「動かない (HOLD ON)」という3つの安全確保行動を、その場で一斉に行うというものです。
この訓練の最大のメリットは、場所や時間を選ばず、誰でも短時間で実施できる点にあります。議場や議員控室など、普段活動している場所で、いざという時に身を守る行動を反復して練習することは、防災意識の定着に非常に効果的だと改めて感じました。
写真は、実際に机の下に身を隠している様子です。このように、体を使って行動を覚えることで、いざ本番で揺れが来た時にも、無意識に体が動くようになります。
大切なのは、訓練で得た学びを「プラスワン」の行動へと繋げることです。災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用や、ハザードマップの確認、備蓄品のチェックなど、日常の備えを怠らないことが、私たち自身と大切な人々を守る第一歩となります。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。埼玉県議会としても、県民の皆様の防災意識向上と、安全・安心なまちづくりに、今後も引き続き取り組んでまいります。
【県議会議事堂エントランスを彩る生花】
いつもありがとうございます。
作者:遠州流むさし野派 杉野一信さま
花材:南天、ハスの実、クルクマ2種、ハマナデシコ、シランの葉、ブルーベリー
作者インタビュー
Q:作品のポイントを教えてください。
A:涼し気にするため、水面を見せたことです。ブルーベリーの葉は赤みがあってかわいらしいんです。
Q:クルクマとハスの実があることで、本当に水辺が連想させられます。
A:ハスの花はもう終わっているので、今回は実を使ったんです。茎の部分をみると、断面がレンコンの模様なんですよ。
※埼玉県ホームページより抜粋
【ベトナム国会常務委員会委員表敬訪問】
この度のベトナムからのご訪問団との表敬訪問に参加させていただきました。
ベトナムの皆様、遠いところから埼玉県にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
今回の訪問には、ベトナム国会常務委員会委員のグエン・タイン・ハイ団長をはじめ、駐日ベトナム特命全権大使のファム・クアン・ヒエウ様も参加されました。
私自身、以前に自民党青年局のベトナム研修に参加させていただいた経験があり、その際に築いた縁と学びを活かし、今後は文化・経済・教育など多岐にわたる分野で、市民レベルでの交流を促進するための具体的な取り組みを進めていきたいと考えております。
今回の訪問を機に、友好関係がより一層強固なものとなるよう、微力ながら尽力してまいります。
【太田地区県道側道の整備】
before↓
after↓
before↓
after↓
長年にわたり、多くの皆様からご要望をいただいていた行田市太田地区内県道32号鴻巣羽生線の道路整備が、ついに完了しました。皆様の安全と利便性向上に向けた県道整備が実現し、心から嬉しく思います。
この整備は、歩行者と車の両方にとって、より安全な環境を作ることを目的としていました。写真で比較すると一目瞭然ですが、新しい歩道とガードレールが設置され、見た目も機能も大きく改善されました。
これまでは雨が降ると冠水し、通行が困難で危険な状況になることもありました。しかし、今回の整備で新たな歩道と排水システムが整いました。実現にあたり、ご尽力いただいた行田県土整備事務所をはじめとする関係各位に、心より感謝申し上げます。
今後も、皆様の声を第一に、地域社会のさらなる発展のために尽力してまいります。
【行田市倫理法人会モーニングセミナー】
今回の講話者は行田市倫理法人会冨田会長
行田市倫理法人会のモーニングセミナーに参加し、友人で同級生でもある、冨田将弘会長の講話を拝聴しました。彼の力強い言葉と、これまでの経験からくる学びは、私にとって非常に有益なものでした。
講話から見えた、倫理と経営のつながり
自身の家業である自動車修理業を継ぎ、経営者として歩んできた道のりを語ってくれました。特に印象的だったのは、単なる事業の拡大だけでなく、「倫理」を経営の根幹に置くことの重要性です。
命を守るという経営理念: 彼の会社は、自動車を通じて「多くの人の命を守る」ことを経営理念として掲げています。これは、事業の本質的な価値を深く理解しているからこそ生まれる考え方だと感じました。また、社員を大切にする経営で従業員一人ひとりを尊重し、その成長を支える姿勢も強く感じられました。社員が安心して働ける環境を整えることが、結果として良いサービスにつながるという彼の信念は、地方経済を支える中小企業の模範と感じました。
講話の中で語られた「朝活」や「ゴミ拾い」といった活動は、単なるボランティアではなく、経営者や社員の意識を高め、地域社会との結びつきを強めるための重要な取り組みだと感じました。
今後も、こうした志を持つ経営者の方々と連携し、埼玉県がさらに住みやすく、働きやすい場所になるよう、尽力してまいります。
【週末は草野球2連戦】
秋晴れの空の下、週末は行田市野球連盟主催の草野球2連戦に参加してきました。
来年で50歳を迎える私にとって、2試合連続の全力疾走は正直かなりこたえましたが、ユニフォームに染み込む汗が、なんとも言えない心地よさを感じさせてくれました。
結果はさておき、打球を追いかけ、全力でベースを駆け抜ける。ただそれだけで、日頃のデスクワークで凝り固まった体と心が解き放たれていくようです。
グラウンドには、小学生からシニア世代まで、幅広い年齢層の選手たちが集まっています。年齢や職業の垣根を越え、一つのボールを追いかける。
試合後には、みんなで今日のプレーを振り返りながら懇親を深める。この時間がまた格別です。勝敗を超えた、スポーツの楽しさがそこにはありました。
これからも地域の仲間たちと一緒に、野球を通して気持ちのいい汗を流し、絆を深めていきたいと思います。
【今週の盲導犬パピーのワラちゃん】
ワラちゃんはますます元気いっぱいです。
先日、床でくつろいでいると、ワラちゃんがそっと寄り添ってきました。普段は活発に走り回っていますが、こうして甘えてくれる姿を見ると、心が温かくなります。安心しきった表情で枕に頭を乗せ、スヤスヤと眠る姿がとにかく可愛い。
ワラちゃんが盲導犬になるための訓練は、これからも続きます。時には大変なこともあるかもしれませんが、持ち前の明るさと可愛らしさで、きっと乗り越えてくれると信じています。ワラちゃんの成長をこれからも見守っていきたいと思います。